今日は「カスピ海ヨーグルトの日」

ようこそ、東望大久保医院のHPへ。

『今日は何の日かな~?』と調べてみたら、カスピ海ヨーグルトの日でした。
日本にカスピ海ヨーグルトをもたらした家森幸男京都大学名誉教授と、
カスピ海ヨーグルトを製品化したフジッコが制定。
2006(平成18)年のこの日、カスピ海ヨーグルトの純正種菌の頒布活動が100万人に達したそうです。

実はこのカスピ海ヨーグルト、私は15年前にどこかで手に入らないかと探し(その頃は簡易に手に入らなかったんです)、カスピ海ヨーグルトを使ったムースを販売し始めたという噂をきいたホテルニュー長崎のケーキブティックに電話をし、譲っていただけないかと聞いたことを思い出します。
快く「どうぞ!」とおっしゃっていただき、そそくさといただきにいきました。
それから我が家では10年は食べ続けました。腸内環境として同じ菌ばかりはよくないと聞き、
それからは同じヨーグルトでも違う菌のものを自分で発酵させています。
色々試しましたが、私が好きなのはやはり癖のない「カスピ海ヨーグルト」
「マコーニヨーグルト」です。
で、今月になってはまっているのが「蔵王山麓のヨーグルト」です。
なかなかしっかりした菌のようで、発酵器を使うとうまく作れます。

そう私・・・発酵器を2つ所有する発酵大好き人間でして・・・。
今度は私の発酵履歴でも書かせていただこうかな・・・。止まらないかも(笑)。

漢方

 こんばんわ、東望大久保医院の大久保 仁です。

 先週の日曜日、大野 修嗣先生(クリニックを開業されていますが、国際東洋医学会の理事である、漢方では高名な先生)の漢方セミナーを受講して参りました。今回、2回目。

 1回目のテーマ 気血水と恒常性維持機能

         『気逆・気鬱・気虚』

         『瘀血(おけつ)と血虚』

         『水毒』

          痛みと漢方

 今回のテーマは 「生薬の組み合わせ」

          治療原則

          風邪と漢方       でした。

 私の母(当院の大久保喜久子先生ですが、)の書棚には漢文の傷寒論や、なんたら生薬の本などがけっこうたくさんあります。

 以前も盗み読みしていたんですが、今は内科的疾患も診察させていただく機会がありまして、今度は堂々と読ませてもらっています。

 「外科医だから、漢方なんて」と思う方もいるかもしれませんが、漢方的な考え方は実は臨床的な外科医からすると、いわゆる西洋医学的内科医(こう言う呼び方が適当ではないとも思うが)と対比すると、病態に対する考え方がしっくりくることが多々あるように思います。特に『傷寒論』で述べられているインフルエンザなどを代表するウイルス感染症に対し経時間的に病態を考察していくさまは、まさにサイトカイン(感染や、炎症の時のサイレン的な物質)の変化などを想定していたのではないか、と思えるほど(中国の歴史も好きなんです。)です。侵襲学マニアとしては美味しすぎます。完全にオタクですいません。

 私の高校の先輩であるU先生も、以前、「けっこう漢方にはまっている」的なことを言っておられ、「あ、やっぱり」と納得しています。

 私は、手術という手段も、西洋医学的思考や薬も、漢方も、患者さんとともにその悩みを解決していく時の道具の一つ、より習熟したいと願う、この頃です。

 

肺癌撲滅Day

おはようございます、東望大久保医院のHPへようこそ。
今日は寒いですね~。我が家のねこ3匹はこぞって暖かい場所を占拠しはじめました。

本日は「肺癌撲滅Day」だそうです。
2000(平成12)年9月に東京で開催された国際肺癌学会で制定されたもので、
アメリカで11月第3週が「たばこ警告週間」となっていることからだそうです。

院長も昔は喫煙者でした。右手に煙草を持つので、パソコンを左手の人差し指だけで打っていた記憶があります。
でも、ぜんそくがひどくなり、長男が幼稚園に通っているころ(伊万里市民病院勤務時代)にバッと止めました。
院長は自分で決めたことは絶対に成し遂げる強い意志を持つタイプなので、
ギブアップしたり泣き言を言ったりすることなく止めれたように記憶します。
それからもうすぐ20年が経過します。
そのあとに生まれた次男は父親が煙草を吸っていたとは知らずです。

逆に、私の実父はサラリーマン時代、ロングピースという最強のニコチンを有する煙草を1日に5~6箱(100~120本)吸っていたという超ヘビースモーカー。
子供のころは私の足に煙草があたってやけどしたり、絨毯が焦げたり、
畳が焦げたりしてました。
案の定、定年退職を前に脳の血管を詰まらせ脳梗塞で倒れました。
倒れたその時に自由にしゃべれない口でドクターに「最後に1本吸わせてくれ!」と言ったくらい煙草=人生みたいな父でした。

結婚したころは義父も義弟も煙草を吸っていましたが、今は2人とも吸っていませんし、
息子たちも吸いませんので私の周りに喫煙者はいなくなりました。
たばこ農家の方々もいらっしゃるので大々的にはいいずらいところですが、
医療関係者という立場からは「百害あって一利なし」とお伝えしたいとともに、肺がんだけではなく、病気につながる要因になる煙草・・・喫煙者が一人でも減っていくことを願います。

世界糖尿病Day

みなさん、こんにちは、東望大久保医院です。

一昨日11月14日は世界糖尿病デーでした。この前後1週間は全国糖尿病週間として全国各地で啓発活動が行われているようです。
本年度の標語というのが「糖尿病 手遅れ防止で 早めの受診」だそうです。
気づかないうちに進むといわれる糖尿病ですが、
「意識」と「知識」をもつ心がけがまずは大切なのかなと思ったりします。

過食と運動不足・・・耳の痛い話ですが、
先日院長が作ったチラシに1日の歩数表が載っていました。
4000歩程度では閉じこもり・うつ病への予防程度にしかならないそうです。
7000歩歩いても骨粗鬆症の予防にしかならないそうです・・・( ゚Д゚)!!。
気掛けて夜にウオーキングに出てやっと8000歩くらいになるかならないかの私。

みなさん、適度な運動されてますか?
私は運動とは程遠いですが、やっと重い重い腰をちょっぴりあげて毎晩30分ストレッチをスタートして本日4日目になります。しないでゴロゴロするよりはマシですかね。昨晩はハワイアンをかけてねこに邪魔されながらやってみました。
今晩も頑張りますよ~。MOでした。

 

インフルエンザワクチン接種予約一時ストップします

インフルエンザ予防接種のワクチンの入荷が困難になってきました。

既に予約をいただいた方は入荷次第ご案内いたしますが、
新たな予約を一旦ストップさせていただくことにいたします。
ご迷惑をおかけいたしますがご了承ください。

ワクチンの供給が十分になりましたら、また予約を受付いたしますので
しばらくお待ちください。
(薬屋さんの話では12月に入れば問題なく予約を受け付けられるようになると思われます)