オンコタイプDX

 寒くて白い朝となりました。東望大久保医院の大久保 仁です。歩いてクリニックまで来ていたら、かなり危ない車が何台かいました。事故がないことを祈ります。

 オンコタイプDXという検査の名前、聞いたことはあるでしょうか?

最近は、遺伝子診断の技術がすごいスピードで加速し、さらに医療の分野にもその影響は、いい意味でも悪い意味でも増して来ました。

 オンコタイプDXは、乳がんの予後(そのがんに罹った方の将来を予測する指標で〜年などと表す)の予測ができる遺伝子検査です。

 遺伝子検査というと、一般の方は重いイメージを持つ方もいると思います。遺伝子検査には親の遺伝子によりいろんな病気が発症する生殖細胞の遺伝子を調べる検査(乳がんでは、アンジェリーナ・ジョリーさんが行った以前、このブログでも紹介した遺伝性乳がん・卵巣がん症候群など)と、オンコタイプDXのような個人の乳がんなどの体細胞遺伝子の異常を調べる検査は、名前は似ていますが異なる検査です。よって、オンコタイプDXに関しては、遺伝子検査ですが、自分の子供などに遺伝するようなことを調べる検査ではありません。あくまでその人自体にできたがんの性質を調べる検査です。

 このオンコタイプDXは、日本以外の通常先進国と言われている国では、一般的に行われている検査で、保険医療として認められている検査です。認められない理由は、費用が実費で約40万円と高価な検査だからです。日本乳癌学会からはもう数年前から、政府に保険診療に認めて欲しい医療の筆頭としての要望を出していますが、未だ保険で認められていません。日本とそれ以外の国では医療制度が非常に異なりますので、一概に良い、悪いが言えない部分もありますが、ドラッグ・ラグの問題(かなり改善されて来ていますが)なども含めて日本の医療制度をどのようにして行ったらより良いものになる(病気の人に貢献できる制度として)か、考えていかなければならない問題だと思います。

 このオンコタイプDXは現在、なんのために用いられているかと言いますと、ホルモン受容体陽性乳癌の人が術後、ホルモン治療(内分泌治療)のみでいけるのか、それとも抗がん剤治療(術後補助化学療法)をホルモン治療に加えて行った方が再発を抑えられるのかを、再発率または死亡率として予測できるからです。大規模な臨床試験もありますし、しかも日本人のデータもきちんとその中に含まれていて、欧米での結果と変わらない結果が出ています(人種に左右されない)。

 私がこれまで勤務した光晴会病院、国立病院機構佐賀病院では数は多くありませんが、オンコタイプDXのお話をさせていただき実際に行って来ました。

 普通であれば抗がん剤治療をしていたであろう人(多くはリンパ節転移が1個、2個あった若年の方)のオンコタイプDXでの再発リスクが低く、抗がん剤の上乗せ効果が低いと出たために抗がん剤治療をせず、ホルモン治療のみとした患者さんもいました。一般的に、これまでなら抗がん剤治療をしていたであろう人でオンコタイプDXのおかげで抗がん剤治療(化学療法)を行わなくても再発リスクは変わらないという結果が出たため、術後の抗がん剤治療(化学療法)を行わなかった人が2〜3割程度いることがわかっていますし、通常ならこれは抗がん剤治療行わなくても良いかもしれないと考える人のうちでもある一定の数、予想以上に再発リスクが高く出て、きちんと抗がん剤治療を行えた人もいるという結果が出ています。

 低リスクの人は自信を持ってホルモン治療のみの選択が行える、高リスクの人も、なぜ術後に抗がん剤治療が必要か、抗がん剤の治療は辛い治療ではありますが、自分の治療の動機付けが、科学的根拠(エビデンス)を持って行えますので、私が担当した方でオンコタイプDXを行った結果として抗がん剤治療(補助化学療法)を行った方でさえもオンコタイプDXを行って良かった、と言われていたのが印象に残っています。

 オンコタイプDXの問題は中間リスク(再発リスクはホルモン剤のみで良い再発リスクが低い低リスク、低リスクと高リスクの中間、ホルモン治療だけでなく化学療法を追加した方が良い高リスクの3群に分けています。)の人をどうするか、ですが、これに関してはTAILORx試験という、中間リスクの人をどうするかという臨床試験が行われています。

 オンコタイプDXと同じようながんの体細胞遺伝子の検査が、他にヨーロッパ中心で行われているマンマ・プリント、PAM50、日本からは大阪大学の野口教授らが開発したCurebest 95GC Breastなど続々出て来ています。

 まさしく、時代はTAILOR・メイド治療(個別化治療)に突入したと実感します。

 

明けましておめでとうございます。

新年  あけましておめでとうございます。 

我が街の初日の出。

  今年は私の人生でも「変革」の年になるでしょう。

  自分の体調にも気をつけて、仲間と力をあわせて、より良くChangeしていければと思います。

  どうぞ宜しくお願いいたします。

 

 

 

「アスピリン喘息」

 こんにちは、東望大久保医院の大久保 仁です。

 先々週、風邪をひきまして何と無く咳が残っており、「こんなことなかったのに、ストレスかなあ?」などと言っている今日この頃です。

  近年、気管支喘息の発症機序が少しづつ明らかとなってきました。

 医師になった頃、自分が処方した消炎鎮痛薬の非ステロイド性鎮痛解熱薬(ロキソニンなど)で生じる、いわゆる「アスピリン喘息」になられた患者さんがおられて、非常に苦い思いをした経験があります。「アスピリン喘息」は成人喘息の約1割を占めるかというくらいの頻度で生じると言われており、副作用で生じるのだから非常に怖いことだなあと思っていましたが、今ではほぼこの原因がわかってきました。

 アスピリンやロキソニンはシクロオキシゲナーゼという酵素をブロックして痛みや発熱を抑えます。これを続けていると、これらの炎症に関与する他の物質で、ロイコトリエンという物質(ロイコトリエンを抑える薬が、喘息の薬になっています)が増えてきたり、反応性が高まったりすることが「アスピリン喘息」の発症につながることがわかってきました。

 喘息について書こうと思ったのは、

 「猫との生活が小児喘息の発症リスクを軽減する」、という内容の論文を最近、読んだからなんです。そこに、我が家の可愛い3匹の家族であるクティ、ピッチ、リン(我が家の猫たち)を紹介しようと思ったのですが。

 書くとかなり長くなっちゃうなと思い直しましたので今回はこの辺に。

 次回は、その内容について書こうと思います。

  

「がん」と告知されたとき

 大久保 仁です。医院の継承に関していろんなことが言えないため、しばらくブログをサボっていて申し訳ありません。

 気づいたら、2017年もあと10日ほどになっていました。

 みなさんは、「乳がん」と告知されたときにどんなことを考えましたか?

 あるいは、まだ、「乳がん」にかかったことがないみなさんなら、もし自分が「乳がん」になった時、そしてそれを告知されたときにどんなことを考えると思いますか?

「乳がん」と聞いた後の医師の言葉が全く耳に入らなかった、とりあえず家へ帰って家族に相談した、仲の良い友人に話を聞いてもらった、インターネットで調べてみた・・・などいろんな反応をお聞きしました。

 「乳がん」と告知された後で、絶望感と恐怖に怯えながらいろんな情報をかき集め、自分の中でああでもない、こうでもないと必死にお考えになられたことと思います。

 テレビや雑誌、インターネットで得られる情報は、残念ながら、目を引きやすく、ショッキングに煽り立てる情報が多く、必ずしも正しい情報ばかりとは限りませんし、どうしても営利目的を含む情報に偏りがちです。その結果、多くの患者さんが、不安な気持ちをとりあえず鎮めようとして大事なお金をサプリメントや健康器具、飲料水などに使っています。そういった代替医療なども、実際には健康に悪くないものもありますから、各個人がその良いところや悪いところを理解していれば我々医療関係者も完全に否定もできない場合もあります。

 しかし、問題なのは不安な気持ちのために、間違った情報を盲目的に信じてしまい、冷静な判断もできなくった結果、乳がんの標準的な治療を選ばず、科学的根拠が全くない一部の免疫療法、食事療法、温熱療法、民間療法に走ってしまい、治るはずの乳がんで命を落としたり、大事な治療開始までの時間を無駄に過ごしてしまったりする患者さんもたくさんいらっしゃることです。

 「がん」の治療をするにあたって、「正しい情報を得ること」は最も重要なことです。これは「乳がん」をはじめとする「がん」の治療に限ったことではなく、「高血圧症」や「糖尿病」などの生活習慣病と言われるものについても言えることだと思います。

 われわれ、医療従事者は、正しい乳がんの情報を患者さんに得てもらい、われわれと良く相談し、患者さん自身の考え方も含めたその人個人にあった治療の選択をしてもらい、最終的には、良い治療結果を得てほしいと願っています。

 私は、短い診療時間の中で、「話したことがうまく伝わったかな?」と思いながらも、後ろ髪をひかれる思いで、次の患者さんの診察にうつることがあります。

 患者さんは理解できているのだろうか?・・・。

 患者さんはわたしの説明で満足しているのだろうか?・・・。

 これまでの勤務医時代の25年間の中で、長崎、佐世保、佐賀、島原、小倉、尾道、伊万里、平戸といったいろんな場所で、患者さんや医療関係者に対して「乳がん」についての話や「胃がん」や「大腸がん」などの「消化器がん」についての話をさせていただきました。「今日の話はイマイチだったかな?」、「今日は上手く伝えられたかな?」などと終わった後に思うこと、反省することがありますが、それでも、まだまだ患者さんには伝えたりないと思ってきました。

 病気というものは、普段、健康なときは、自分はかからないものと思ってしまいます。しかし、かかりたくないと思っていてもかかってしまう人がいるのも事実です。かかってしまった後では、どうしても前向きに病気について学ぼうという気は起こりにくくなります。「病気のことは難しいから、話してもらっても自分はわからない」、と最初から尻込みされる方もいます。

 医師の中にも「そんな病気のこと、患者さんにいろいろ話してもわかるわけがない」と患者さんに病気の話をすること自体をあまり好ましく思わない人もいます。そうでしょうか?

 私は、それでも、患者さんがなんとか前向きな気持ちになって、病気の話を聞いてもらいたい、なんとか患者さんに聞いてもらえる話をすることができないかと考えてきました。

 そして、いつか、「乳がん」について(病気について)、前向きに、正しく、きちんと、あまり手間をかけずに学ぶことができる学校のようなものができないだろうか?と。

 そうした学校ができれば、乳がんについて、他人事だとあなどること無く、 必要以上に恐れることなく、もし、運悪く、「乳がん」になったとしても、勇気を持って、われわれ医療従事者と信頼関係を築いて一緒に戦っていけるのではないかと思っています。

 さあ、「スタート」、ですね。これから。

漢方

 こんばんわ、東望大久保医院の大久保 仁です。

 先週の日曜日、大野 修嗣先生(クリニックを開業されていますが、国際東洋医学会の理事である、漢方では高名な先生)の漢方セミナーを受講して参りました。今回、2回目。

 1回目のテーマ 気血水と恒常性維持機能

         『気逆・気鬱・気虚』

         『瘀血(おけつ)と血虚』

         『水毒』

          痛みと漢方

 今回のテーマは 「生薬の組み合わせ」

          治療原則

          風邪と漢方       でした。

 私の母(当院の大久保喜久子先生ですが、)の書棚には漢文の傷寒論や、なんたら生薬の本などがけっこうたくさんあります。

 以前も盗み読みしていたんですが、今は内科的疾患も診察させていただく機会がありまして、今度は堂々と読ませてもらっています。

 「外科医だから、漢方なんて」と思う方もいるかもしれませんが、漢方的な考え方は実は臨床的な外科医からすると、いわゆる西洋医学的内科医(こう言う呼び方が適当ではないとも思うが)と対比すると、病態に対する考え方がしっくりくることが多々あるように思います。特に『傷寒論』で述べられているインフルエンザなどを代表するウイルス感染症に対し経時間的に病態を考察していくさまは、まさにサイトカイン(感染や、炎症の時のサイレン的な物質)の変化などを想定していたのではないか、と思えるほど(中国の歴史も好きなんです。)です。侵襲学マニアとしては美味しすぎます。完全にオタクですいません。

 私の高校の先輩であるU先生も、以前、「けっこう漢方にはまっている」的なことを言っておられ、「あ、やっぱり」と納得しています。

 私は、手術という手段も、西洋医学的思考や薬も、漢方も、患者さんとともにその悩みを解決していく時の道具の一つ、より習熟したいと願う、この頃です。