こんにちは。東望大久保医院の大久保 仁です。
医局を辞して実家に帰ってきて早くも3ヶ月が過ぎようとしています。これまでの勤務医で外来、手術、救急医療などに比べれば遥かに時間に余裕はあり(ヒマで将来、不安になることもありますが)ますが、過ぎ去る時間は医師生活25年で最も早い時間の経過を過ごしています。
私の専門範囲は消化器(食道、胃、小腸、大腸、肝臓、胆嚢、膵臓などのお腹の臓器)、乳がん、甲状腺ですが、10年目くらいの時にある乳がんの患者さんの診療を受け持たせていただいたことをきっかけに「乳がん」をライフワークにしよう、と決めました(「乳がん」を制するものは「腫瘍学」を制する?と思っています)。
当時から「乳がん」は、固形がん(白血病などの血液のがんではない悪性腫瘍)の中で、がんの発生や治療に関する考え方が最も進んだ分野であること、科学的根拠に基づく(臨床試験など)治療をその中心に据えていること、ともすれば日本は縦割りでの分野がほとんどですが、診断から手術(外科治療)、薬物療法から緩和治療まで、一から最後まで一つの科の医師が通して患者さんと二人三脚で治療をしていく、というスタイルが私に合っていました。乳腺の分野に内科とか、外科とかの境はなく(乳腺内科なんてのはない)、また、放射線治療を行う場合も、放射線科の先生とよく話し合いながら行うというスタイルで、今では、「チーム医療」という言葉がもてはやされていますが、乳腺疾患の分野ではチームで関わるのが当たり前という感じでした。
来月、乳癌学会が福岡で開催されます。会長は熊本大学の岩瀬弘敬先生で、私は岩瀬先生の門下ではありませんのでそれほどよく話をする機会はありませんが、かなり以前から学会や勉強会などでお話しさせていただいた際に、そのお人柄に触れ、「こんな先生になりたいな」と思い憧れた存在です(恐れ多いですが)。
熊本の地震の際は本当に大変な思いをされたことと思います。しかし、学会も最初から福岡で開催予定であったことも幸いしたと思いますが、無事、学会が開かれてよかったです。
一町医者になっても、ちゃんと自分の専門分野はきっちり勉強してこようと思います。いつもは学会の時は朝から晩まで勉強していました(その晩に自分が発表したことの質問に対する答えを書きだしたり、勉強したことはレポートやパワーポイントにまとめていました)が、今回はちょっと余裕を入れて、「博多山笠」も見てこようと計画していますのでダブルで楽しみです。