ヤマカガシ咬傷

 こんにちは、東望大久保医院の大久保 仁です。

 こう暑いと、ヘビも機嫌が悪くなるでしょう。 「ヤマカガシ」咬傷のニュースが出ていました。

 日本には毒ヘビは3種類います。沖縄にいる毒性の強い「ハブ」、本土にいる時々噛まれて病院に来る「マムシ」、それと、一般に毒があるなんて知られていない「ヤマカガシ」です。ほとんど無名ですよね。

 でも、血小板減少などの症状や出血、凝固異常の程度などは、実はヤマカガシの毒が単位量あたりの毒性は強いとも言われています。

 ハブやマムシは毒牙が前にありますが、ヤマカガシは後牙類と言って毒腺が口の後ろにあり、ガブッと深く噛まないとなかなか毒は入りませんし、そもそもひどく臆病な習性ですので、一般にヤマカガシ咬傷はほとんど報告がないんです。

 約20年前、北九州総合病院という病院に勤務していた時のことです。その時は、救急救命センターの外科医として勤務していました(私、職種が幅広いです)。50歳くらいの女性が、庭で蛇に手を噛まれたと言って受診されました。旦那さんが蛇の頭を鎌でちょん切り、体だけ、これだと言って持ってこられました。

 症状は、出血が全く止まらず、蛇に噛まれた傷から出血していたのですが、止血のために縫合しても縫合孔から出血すると言った感じで、血液検査をすると血液の第1の止血担当である血小板の数がほとんどない、血尿も出て来るというやばさでした。その後、ものが二重に見える(神経毒症状)症状や、呼吸障害が出現してきました。

 私は、その当時からマムシ咬傷などの蛇毒咬傷にめっぽう詳しく(当直などでたくさん当たりました)、ヤマカガシの症例経験はありませんでしたが、日本で唯一の蛇毒の研究所である、群馬県の日本蛇族研究所の堺 淳 先生をある研究会での質問をきっかけに存じており、その後、メールでひどいマムシ咬傷の時、アドバイスをいただいた経験があったので、早速、その首なし蛇の写真を撮って、堺先生に見てもらいました。

 先生の返事は、中国産マムシもしくはヤマカガシの可能性もとのことでしたので、蛇族研究所からヤマカガシの血清を取り寄せ、投与したことがあります。

 その時は、時間がものを言うと思ったので、群馬の蛇族研究所からの血清リレーで航空自衛隊のF15イーグルで北九州空港まで運び、そこから小倉南区の病院まで救急車で運んでいただきました。当時、インターネットで蛇の写真などの情報を専門施設に送り、自衛隊なども協力していただき医療連携すると言うことが珍しかったので、全国ニュースになりました。

 最終的な診断は中国産マムシによる血小板減少症を併発した臓器不全症で、無事に救命することができました。マムシは、中国、韓国、日本などの東アジアに生息していますが、地域で遺伝子型が異なり、その毒の成分も異なることがわかっています。

 何かの番組で、海外の街(例えば、アフリカの田舎町など)に頑張る日本人を芸能人が探し尋ねる番組を見たことがあります。「ヒアリ」の問題が記憶に新しいですが、このグローバル時代、いろんな生き物が、船や飛行機の貨物に紛れて、もしかしたら私たちのポケットにたまたま入って、日本に普通に来ているのだろうと思います。ただ、問題にならないと調べないだけだと思いますし、日本のマスコミの性質上、熱しやすく、冷めやすいだけだろうと思うのは私だけでしょうか?。

 どうやら、我々自身が「自分の身は自分で守る」意志を持たねばならない時代になってきたように思います。

 

顔の見える病診連携は大切だよ。

 こんにちは。東望大久保医院の大久保 仁です。

 ある◯◯◯◯病院の消化器内科で胃がん検診を内視鏡検査で行なったそうです。「ヘリコバクター・ピロリ陽性、今後、治療をどこかでお願いします」、の紹介状を宛先なしで持って受診された男性の方がいらっしゃいました。

 治療先については「どこでもいいから」と言われたとのことですが、ヘリコバクター・ピロリ感染症の除菌適応についても内視鏡検査結果について具体的な所見がない(画像とか具体的な検査結果とか)と治療適応を考慮することはできませんし、治療に移ることも当然できません。

 薬だけの処方は医者であればできるでしょうが、治療効果判定やその後の経過観察のためには内視鏡検査なども含めた各種検査もその後、必要となる場合もあるでしょう。

 治療を担当する消化器病医としてはその内視鏡所見結果や、病理診断結果、感染症診断結果などの確固たる証拠がないと治療は行えません。

 医療行為は医師や医療関係者の連携が非常に重要ですし、医療従事者がお互いの専門分野や技量を知り、顔の見える医療が大切であろうと考えています。

 紹介をされた先生が、内視鏡診断結果を患者さんにどのように説明し、どの程度患者さんが理解されているか、治療を受けるにつき、患者さんと治療医お互いに話し合い、治療のメリット、デメリットや治療に際し生じ得る合併症につき共通認識を持って治療を行うことが医療には非常に重要です。

 よって、私は、検診の結果がきちんと同封されず、「どこでもいいから医療機関を受診してください。」ということで紹介先の名前の記載のない紹介状は原則的には、お受付しない方針としています。

 ただし、事情をお聞きし、紹介の先生が記載した内容、検査結果などがきちんと私に届けられた場合(もしくは将来、それが可能と予想できる場合)で、患者さんとその治療につき、話し合える条件ができるときには治療をお引き受けする場合もあります。

 面倒臭い、便利ではない、堅いことを、と思われる方もいるかと思いますが、医療は不確かなことが前提にあり、治療には必ずメリット・デメリットが存在する分野であることをご理解いただき、治療をなされる側に不利益が生じないように考慮することが重要と思います。

 また、「どこでも良いから受診するように」とお話しされる先生方におかれましても、ご自分が治療を担当される場合においてどうするかということも念頭に置き、上記のような紹介状を記載する場合には、患者さんに上記のことについてもお話された上、必要な検査結果について連絡する用意があることを記載していただければありがたいです。

 上記の患者さんには、以上のようなことをご説明をして、当院では現在、内視鏡検査を行えないことなどをご説明し、薬剤だけの処方はできないことをご説明し、お近くの消化器病治療をおそらく行なっているであろう医療機関(私が知っている限りにおいて特定の医療機関の名前を出しましたが、実際にその医療機関がその疾患に関してどのような治療を行なっているかは知りません。)にご自身でお電話していただき、「こういう紹介状を持っているが受診しても構わないか」、ということ話し「受診どうぞ」を確認してから受診された方がいいですよ、とアドバイスさせていただきました。

 めんどくさい、ですかね?

汗の役割

 こんにちは、東望大久保医院の大久保 仁です。

 連日のお天気で、熱中症で救急車搬送の数が多いと聞いています。

 ところで、通常、我々は「汗かいたらタオルで拭く」行為は誰でも普通にやっていることと思います。

 汗腺にはエクリン汗腺(エクリン腺)とアポクリン汗腺(アポクリン腺)の2つの汗腺があります。その機能は、エクリン腺は純粋に汗を出すことで体温を下げる役割の汗腺で、アポクリン腺は元々は匂いなどを出すもので動物などはマーキングとかなんとかに有用でしょうが、人間ではその本来の役割は低下していると思います。わきがなどはこのアポクリン腺から出るアルカリ性の汗の中に混じる脂質や蛋白質などを皮膚常在菌が分解するときに出る匂いが、一部の人には疾患として捉えられています。

 一方、エクリン腺から分泌される汗は酸性で純粋な水であり、それにナトリウムなどの電解質が溶けています。せっかく、体が体温を下げるために汗をかいてもそれを乾いたタオルで拭き取ってしまうと本来の体温を下げる役割を果たせなくなってしまいます。

 猫は前後肢の肉球部分にしか汗を出す機能を持つエクリン腺が確かなかったような。犬は狼などから進化しており、元々寒いところに住んでいたので、汗をかく機能が未発達です。そのため、舌を出してハアハアして体温を下げていますよね。汗腺による体温調節機能もいろんな生物の進化?、種の分化の過程で得られたものなんでしょう。

 でも、流れ出る汗をそのままにしておくのは気持ち悪いものです。タオルで拭いたらだめ、って言われてもね。どうしたらいいのでしょうか?。

 数年前からスポーツ店に行くとボトル内に、常に濡れたタオルのようなものが販売されましたよね。タオルにしてはちょっとお高いですが。

 タオルを濡らして汗を拭く、ってのがとりあえず安上がりで理にかなった方法です。汗の機能を考えるならば、濡れたタオルで汗を拭く(厳密にいうと汗を水で薄める)ことで水で肌に水分を補い、その水分が蒸発することで体温を下げる、という仕組みですね。

 スポーツ店のタオルは少々お高いですが、だてに開発されてないんですね。

海の見える風景

 こんにちは、東望大久保医院の大久保 仁です。

 私は長崎で生まれましたので、海の見える風景が落ち着きます。以前、何かの番組で「潮の香り」は、”プランクトンの死骸の匂い”と聞き、なるほど、と思いましたが、それでも長崎に帰ってきて潮の香りを嗅ぐとなんとなく落ち着きます。

 私は、今の研修医制度より前に医局に入局したので2年間を大学や麻酔科で研修医を過ごしました。その後、医局の関連病院で勤務医として外科医をやってきました。医局の関連病院の数は先日、数えたら10の病院を廻ってきたことになってました。

 我々の医局では、研修医2年後、2年程度一般病院で勤務した後に大学に帰り、研究をすることになっていました。移植・消化器外科の医局には肝臓グループ、胆膵グループ、消化管グループ(消化管運動機能の研究)、がんの転移などを研究するグループなどがありました。教授からテーマをもらい、それぞれのグループに属し、大学院に入学して研究をする人、一般病院でアルバイトしながら研究する人などに分かれます。

 私は肝臓に興味があり、長崎大学移植・消化器外科に入りましたが、あまり研究とか留学とかに興味はなく、一般臨床をしたいクチでした。教授からいただいたテーマが、大動物の肝移植モデル(豚を用いる)での実験でしたので、「移植の手技が学べるかな(心臓血管外科医と同じで、将来、肝移植が実臨床に導入されたとして、実際の術者になれるのはほんの一握りの人だろうなとは思っていました。)。」と思い、日々、豚のお世話に勤しんでいました(実際に手術手技は学べましたが、主の執刀医は先輩方がもっぱらで、豚の仕入れ、麻酔、術後管理、と非常にたくさんの雑用が大方でした。)。大変でしたけれど、豚といえど、きちんと麻酔を管理し、実際に肝移植を行い、術後管理をするのは並大抵のことではなく、その後の外科医としての糧になりました。

 2年間の実験生活が過ぎ、その間、ワシントンで開催された移植学会などにも発表できる機会も得ました。肝移植後に生じる虚血再灌流障害に対する対策が私のテーマ(通常、それで博士論文を書く)でしたが、論文はほぼ完成していましたが、その後の論文をきちんと雑誌に送り、掲載してもらう作業に関してうまくいかず、今でも非常に残念に思います。

 先日、ここ6年間で、私が実際に行った手術件数(術者、助手含めて)を調べる機会があり、見てみると1300例あまりでした。最近は指導などでの助手も増えていましたが、以前は実際の執刀ももっと多かったでしょうから25年でおそらく4000例くらいは手術をしているのではなかろうかと思います(もっと多いかも)。

 留学もしてないし、博士号もとっていませんが、臨床にこだわり、消化器外科、乳腺外科、内分泌外科と3つの外科分野の専門医を取得し、診断は内科の先生に負けないよう消化器に関して消化器病専門医・指導医、消化器内視鏡専門医などを取得しました。別に専門医を取ることが、いいとは考えていませんが、医師として「常に勉強しよう」という雰囲気を私は「第2外科」の医局で感じていました。コツコツ地道にやってきたことが私の取り柄だと思い、今後も続けていこうと思っております。

博多祇園山笠

 こんにちは。東望大久保医院の大久保 仁です。朝からゲリラ豪雨、満潮時で川の色が土砂色。豪雨と満潮・干潮の時間は水害に重要な要素ではないかと常々、満潮・干潮を確認しています。

 先週の乳癌学会のもう一つの目玉ですが、ちょうど学会の日程が博多祇園山笠と重なっていたので、朝早く起きて学会前に櫛田神社の近くまで追い山見物に行って来ました。学生時代、先輩が山笠(おそらく流れの区域にお住まいだったと思われるので出ておられたと思うのだが)に誘ってくれたが、なんかの都合で行けなかったのでいつか直に観て見たい、と思っていたんです。

 すごい人でした。「祇園」山笠ですから、夏の邪気(病気)払いのお祭りですよね。始められたのは平安時代末期から鎌倉時代くらいでしょうか。素戔嗚尊(スサノオノミコト)が櫛田神社の祭神ですから、天照大神の弟で荒ぶる神、素戔嗚尊に「どうか病気にならず無事に過ごさせてください」てな感じで始まったのでしょうか。

 時代は流れ、戦国時代、天下統一を目指す豊臣秀吉率いる上方の軍勢がその頃九州を統一しつつあった、薩摩の島津氏の軍勢と戦い、上方勢が勝つんですが、その時、博多近辺が火災で燃えたあと、秀吉による博多の新たな町普請が行われたようです。その時の都市計画で、〜流れができたと聞いています。秀吉の時から飾りが豪華になったんだろうと思います。

 かなり人が多く、近くでは見れませんでしたが、博多の熱い心を見れた時間でした。