電子カルテとマンモグラフィー

 こんにちは、東望大久保医院の大久保 仁です。

 昨日、診療が終わってからマンモグラフィー、電子カルテなどの件である企業さんの営業所に行ってまいりました。帰りは雷、雨のひどいこと。

 乳がん検診でのエビデンス(臨床試験などに基づいた診療や治療の妥当性、証拠)では〜40歳以上の人にマンモグラフィを用いた対策型検診を行うことで乳がんの死亡率が低下(検診率は50%を超える)する〜というものです。

 視触診を行うこと、を乳がん検診に入れても乳がんの死亡率を下げることにはなりません(でも、長崎市でも諫早市でもまだ視触診は乳がん検診に入っています。福岡市の検診では今年から視触診は乳がん検診から省かれました)。超音波検査は日本で行われた十分に精度管理をなされた超音波検査診断であれば、40歳台の人対象という年齢限定で、マンモグラフィーよりもより早期での乳がんを見つけることができることが、J-STARTという臨床試験で証明できました。しかし、それが乳がんの死亡率を下げることができるか、についてはこれからも経過を見て見なければはっきり言えません。

 一方で、若年者(30歳〜40歳台など)に多い高濃度乳腺の人は、マンモグラフィでは雪原で白うさぎを探すようなものですから感度が明らかに落ちます。

 さらに日本人を含めた東アジアの人々は高濃度乳腺の割合が多いです。高濃度乳腺自体が乳がんのリスクとも言われています。

 欧米では乳がん検診を行なった際に高濃度乳腺だということがわかった際にはちゃんとその人に高濃度乳腺であり、乳がんのリスクファクターであることをきちんと告げることと最近なりました。しかし、本邦ではまだ、乳がん検診を受ける割合も先進国の中では低いですし、さらに、マスコミの対応もエビデンスに基づいた正しい報道をしているとは言い難く、高濃度乳腺であることを告げた方が良いかどうかについては現在、時期尚早となっています。

 昨日は、マンモグラフィーとその画像ファイリングシステム、電子カルテの連動についての説明を聞いてまいりました。

 高い画像診断技術にこだわりたい、長崎での乳がん検診の受診率アップに貢献したいと思っています。