今年も蛍の季節がやってきました

ようこそ、おおくぼ乳腺クリニックのホームページへ。

梅雨のような毎日ですが、昨日お天気も良く夜には星もたくさん見えたので
院長毎年恒例の蛍探しに行きました。
場所は昨年たくさんいたので本河内近くの御手水公園へ。
飛んでました飛んでました!
このブログに動画が貼り付けられないのでお見せできないのですが、
なんとなく動画で撮れたほど飛んでいました。
(クリニックのインスタには載せてあります)

日没から2時間後ぐらいがよく飛ぶらしく、
その後一旦落ち着いてまた日を跨ぐ頃と2時という3回たくさん飛ぶ時間があるそうです。
夕食を食べた後、みなさんもホタル探しに行きませんか?

【手洗いどうしていますか】感染対策

ようこそ、おおくぼ乳腺クリックのホームページへ。

コロナ感染もだいぶん落ち着いてきました。
季節的にインフルエンザも落ち着いている現在です。
が、そんな今、もういちど感染防止を振り返り、医療従事者だけではなく一般の人にも重要な「手洗い」について院内で勉強会を行いました。

できていそうで実はできてなさそうな事の筆頭に、
「手洗いにかける時間の意識」が挙げられました。
例えば、手に100万個の病原微生物がいたと仮定します。
そこで手洗い方法により、残る病原微生物の数がかなり違うそうです。


【石鹸と流水による手洗い】
手洗いなし   100万個
流水のみで15秒  1万個
ハンドソープで10~15秒+流水で15秒すすぎ 数百個
ハンドソープで60秒もみ洗い+流水で15秒すすぎ 数十個
ハンドソープで10秒もみ洗い+流水で15秒すすぎを2サイクル 数個

この通りハンドソープを使ってしっかり時間をかけて洗うと清潔な手指になることがわかります。
ハンドソープを使ってしっかり時間をかけて手を洗うことが重要だということです。
まずは15秒かけて洗うことを意識してみるところかなと思います。
もちろん心の中で1から15まで数えてもいいのですが、誰もが知っているお誕生日の歌「ハッピバースデイ トューユー♪」を1回歌うと大体15秒だそうです。
鼻歌を歌いながら洗ってみるのもいいかもしれません。
きっと15秒かけて洗うと、いかに自分が今まで短時間しか洗ってなかったかと気づく方が多いのではないでしょういか。


*指と指の間
*爪まわりや爪裏の先
*手首
この3か所は意識して洗わないと、汚れが残りやすいそうです。
そして、皮膚の皮脂が必要以上に落ちないように、ぺーパータオルなどで水分を拭くときには、こすらずに当てるだけで摩擦がないようにし、完全に乾燥させることも大切です。

感染症の少ない今から意識して実践し、感染症から自分も周りの人も守るための手洗いをしましょう!

 

看護師こんちゃんの得意技

ようこそ、おおくぼ乳腺クリニックのホームぺージへ。

先日から看護師こんちゃんの【剥きたい】願望をお伝えしていますが…
「お昼ごはんの後に食べよう!」ってこんな感じで果物なんかも食べやすいようにして持ってきてくれます。

皮がない方が食べやすいものはもちろん皮も剥いて食べやすい大きさにしてきてくれます。
冷蔵庫に冷やしている果物は各別美味しいですよね。
午後からも頑張ろー!と思います。
こんちゃんの剥きたい病はみんなにとても有り難がられています!

パセリの収穫

ようこそ、おおくぼ乳腺クリニックのホームページへ。

昨日、看護師のこんちゃんこと西岡さんがツワ愛を報告してくださいましたが、
こんちゃんちの菜園にはつわ以外にも色々植っていまして私たちスタッフ一同も楽しませていただいています。

この通りパセリが大きく大きくなってきている!と報告を受け
1回目は私が代表で自宅でニンニクパセリオイルにしてスタッフみんなに配りました。

看護師の濱浦さんが「乾燥パセリも欲しいなぁ」ということで、
こんちゃんにはまた収穫してもらって今度はお昼ご飯を食べながらクリニックのキッチンで乾燥パセリを作りました。

洗って摘み取ってレンジにかけて…そこまではよかったのですが…、
せっかく乾燥できたパセリをレンジから取り出す時にわたしがやらかしまして…あっちゃー(T . T)。

2人分くらい床の上に撒き散らかしました。こんちゃん、ごめんなさい。
結局2.5人半くらいしかできず、またこんちゃんに収穫をお願いしました!
今度は気をつけます。。。
オオクボでした。